猫との暮らしを充実させるための情報サイト

飼い猫への水の与え方は?猫の健康のためにしっかり水分補給させてあげよう!

    水を飲む猫

    私達人間が生きていくために必要不可欠な水。それは当然ながら猫ちゃんも同じで、適切な水分補給は健康維持に欠かせないものとなります。

    とはいえ、猫ちゃんの中にはなかなか積極的に水を飲んでくれない子もいるのが現実…。まぁ飲まないならいらないのかな…と、軽く考えてしまう人もいるかもしれません。

    しかし、一日に必要な水分をきちんと摂取していないと、病気につながる危険性もあるため注意が必要です。

    ここでは、猫ちゃんと水の関係や与え方についてをご紹介します。

    猫が一日に必要とする水分量は?

    ネコ 猫が必要な1日の水分量

    猫ちゃんに必要な1日の水分量は、だいたい体重1キロあたり60ml~70ml程度です。
    4キロの猫ちゃんであれば、240~280ml程度ということですね。

    愛猫に必要な水分量を把握して、十分な水分補給できているかをチェックしてあげましょう。

    猫に水を与えよう!

    水を飲む猫

    さて、1日あたり必要な水分量がわかったところで、早速猫ちゃんにきちんと水をあげていこう!

    …といっても、実は猫ちゃん…面倒くさがりな子も少なくないのです。その子の性格によっては面倒で水を飲みに行かないこともしばしば…。

    実際、うちの子の一人はいつ見ても寝ているような面倒くさがり屋で、一時期はなかなか積極的に水を飲みに行ってくれず、苦労しました。

    自分で水をちゃん飲んでくれないとなると、飼い主としてはどうすればいいかわからなくなっちゃいますよね。そこで、私が実際に試したお水の与え方をご紹介していきます!

    ご飯のときに必ずお水も一緒に出す

    猫ちゃんの多くは、ご飯を食べた後の「ついで」といった感じで水を飲む子が多いです。ご飯をあげるとき、ご飯が入ったお皿の隣に水の入った器を置いておくことで、面倒な猫ちゃんでもついでに飲んでくれる可能性が高くなります。

    水に興味をもたせる

    ペットショップなどを見てみると、水にまたたびのニオイをつけられるアイテムなどが販売されています。そうしたものを利用して、まずは猫ちゃんに興味を持ってもらうこともポイントの一つです。

    また、猫ちゃんは水の音や流れている水が大好き!と言う子も多いようです。その場合は、循環するタイプの自動給水器を設置すると、興味を示して飲んでくれるようになる場合もあります。

    特に循環タイプの自動給水器は、ホコリやフード、毛などを取り除き、常にきれいな水を飲めるため、きれい好きな猫ちゃんはそれだけで興味を示してくれることもあるでしょう。

    さらに、自動給水器によっては水道水に含まれるミネラルやカルキ臭などを取り除いてくれるタイプのものもあります。これによって、カルキ臭が苦手で水を嫌がる猫ちゃんも積極的に飲んでくれる可能性が高まるわけです。ミネラルなどが取り除かれることで尿路結石も防げるなど、メリットも多くあります。

    猫が水分不足になるとどうなる?

    座り込む猫

    猫ちゃんが水分不足に陥った場合、最も注意したいのが「尿路結石」です。もともと、猫ちゃんが起こしやすい病気の一つとされており、特に尿道が狭い男の子がかかりやすいと言われています。特に太っている猫ちゃんは、発症率も高くなるので注意が必要です。

    この尿路結石になる原因の一つとして、水分不足が挙げられます。水分が不足することで尿の濃度が高くなり、腎臓や膀胱などに石ができやすくなってしまうのです。

    実際、面倒くさがりの私の愛猫ひとりは水を飲まない&トイレに行くのを面倒くさがって行かない&肥満のトリプルアタックで以前は尿路結石を起こすことが多くありました…。

    今では愛猫が興味を持ってくれる自動給水器にしたことから積極的に水を飲むようになり、くわえてダイエットも成功したので以前より活発に動くようになり、尿路結石になることがぱたりとなくなったのです。

    ただ水を置いておくだけでなく、水を与えるタイミングや給水器を変えてみることも大切なんだなあ…と実感したのをよく覚えています(笑)

    尿路結石は最終的に尿が出なくなって尿毒症となり、最悪数日で死に至る危険性もある非常に恐ろしい病気の一つ。そんな病気から愛猫を守るためにも、水の与えるタイミングや給水器など、考えてみることをおすすめします。

    他にも、口内炎や歯肉炎で口の中が痛いことが理由などで、水を飲まなくなってしまう→水分不足となることもあるようです。

    水分不足から脱水症状になると、腎臓にも負担がかかって腎不全などにつながる可能性もあります。猫ちゃんが全く水を飲まない場合は、脱水症状の危険性も考えてすぐに医師に相談しましょう。

    ちなみに、猫ちゃんが脱水症状かどうかは首より下の肩あたりの皮を軽く引っ張ることで判断できます。引っ張った皮がすぐに戻れば健康、なかなか戻らない場合は脱水症状の可能性があるので注意してください。


    いかがでしたか?
    このように、猫ちゃんは水分不足に陥りやすく、更に陥ることで危険な病気を発症する可能性があります。
    愛猫といつまでも楽しく生活するためにも、生きるために大切な水分補給について、今一度観察してみてあげてくださいね。

    The following two tabs change content below.

    ぷぴ子

    2匹の猫とうさぎに囲まれてまったり毎日を送っています♪動物はどの子でも大好きですが、やっぱりうさとにゃんは格別!一緒に体をくっつけて寝ている所なんて見た時は、鼻血ものです(笑)気まぐれな我が子たちとの体験談もたくさんご紹介していきます!

    関連記事

    おすすめキャットフード「モグニャン」

    猫の好む香りと味わいをとことん追求した、安心・安全で栄養満点なスペシャルフードのモグニャン。試食会での食いつきも良く、93.9%の方が継続したいと回答しました。味にうるさい猫ちゃんにもおすすめのキャットフードです。

    ツイッター

    当サイト管理人の愛猫