16 May 2018

愛猫の頬に顔を寄せてスリスリ…。飼い主なら唐突にそんな欲求がわきあがってくること、ありますよね?
可愛い猫ちゃんと二人っきりの時間を満喫…。と思いきや、ふと漂ってきた猫ちゃんのお口のニオイにあれ…?そんな経験、したことある人もいらっしゃると思います。
一緒に生活している中で、やはりパートナーの口臭は気になってしまうもの。エチケット的な問題もありますが、人間と同じように見えづらい場所なので、病気などの可能性も考えると怖いですよね。
ここでは、猫ちゃんの口臭の原因や、対策法についてお話していきます。
猫ちゃんの口臭…主な原因は?
猫ちゃんの気になる口のニオイ…。
一体何が原因なのか、気になりますよね。
基本的に、特に問題のない猫ちゃんの場合は口臭がしないか、しても多少臭いと感じる程度です。
やはり個体差がありますので、元々口臭がある子がいることもしばしば。なので、多少臭いな…という程度であれば、それほど心配しなくても大丈夫です。
しかし、強烈なニオイを感じる場合は注意が必要。歯石が溜まっている、歯周病などの病気を発症している可能性などが挙げられます。
中でも猫ちゃんなら誰でもかかりやすいのが、歯周病。これは歯石などの汚れがたまり、口内が不衛生になることで発症する病気ですが、放置していると歯茎が腫れ、出血し、最悪歯が抜けてしまうことに繋がります。猫ちゃんの歯が将来なくなってしまう…なんて、辛いですよね。
また、腎機能の低下でも口臭がきつくなると言われています。腎臓の機能が低下すると、脱水症状を起こしやすくなるためアンモニア濃度が高くなり、結果的に口からアンモニアのようなきついニオイがするようになるようです。
猫ちゃんの口臭、対策するには?
さて、猫ちゃんの異常な口臭…主な原因はお口の汚れや腎臓の機能低下などが考えられるわけですね。改善するためには、各原因に合った適切な対策が重要となります。
まず、お口からするニオイがアンモニア臭のようなきついものである場合や、腎臓疾患があって口臭がきつくなっている場合などは、早急に病院につれていきましょう。
これは腎機能低下によって引き起こされている可能性が高いため、いくらお口のケアをしても改善は難しいといえます。獣医師の指示に従い、適切な対応を行いましょう。
特に腎臓に問題のない猫ちゃん、ニオイの系統がアンモニア臭のようなものではなく、単純に獣臭い、生臭い等の場合はお口の汚れである可能性大。とにかく、お口のケアを徹底してあげることが重要です。
猫ちゃんに歯磨き?動物だし、必要ないんじゃ…?そう思う方もいらっしゃるでしょう。
でも、動物だって歯の病気になったり汚れがたまったりするのは人間と同じ。それを防ぐためには、やはり人間同様しっかりしたケアが必要です。
…とはいえ、猫ちゃんの多くはわんちゃんのように大人しく歯磨きをさせてくれない!という場合が多いかと思います。
実際、私の家の子も…。一度は猫ちゃん専用の歯ブラシや指にかぶせて歯を擦るタイプのウェットシートなど試してみたのですが、まぁ嫌がる嫌がる(笑)なかなか大人しくさせてはくれません…。
とはいえ、私自身自分のお口のケアにはうるさいせいか、猫ちゃんのお口もやっぱり気になってしまって…。
色々と調べてみたところ、歯磨きが嫌いな猫ちゃんにはジェルタイプのケア用品だとか、デンタルケアスナックなどをあげるのがベストとのこと。
ジェルタイプの歯に直接塗るだけのケアなら、我が家の猫も仕方ないなあ…という感じではありますが、しぶしぶやってくれるので、うちではジェルクリーナーとデンタルケアスナックの二重対策をしております!
歯にジェルを塗られるのもイヤ!という猫ちゃんの場合はお食事の後にデンタルケアスナックを与える習慣をつけるだけでも全く違いますよ。
また、とにかくお口をキレイに保ちたい人は、なるべくフードはカリカリにするのがオススメ。ウェットは美味しいので嗜好性が高いですが、どうしても歯と歯の隙間などに残りやすいんですよね…。
また、最近よく見かけるような猫ちゃんでも食べられるパンなど柔らかく歯の隙間につまりやすいおやつもおすすめできません。
こうした歯石に繋がりやすいフードやおやつは控えめにして、食べた時は食後に必ずお口ケアやデンタルケアスナックを与える、というように徹底しましょう。
(ちなみに、我が家ではカリカリ中心のご飯・ジェルクリーナーでのケア・デンタルケアスナック…と対策を行っていますが、引き取った時に軽い歯周病になりかけていた子の口臭が少しずつ緩和されてたりもします)
人間同様、猫ちゃんにとっても歯は一生モノの宝物!いつまでも健康な歯で美味しく食事が食べられるようにするためにも、愛猫のお口ケアに力を入れてみてはいかがでしょうか?
ぷぴ子
最新記事 by ぷぴ子 (全て見る)
- アビシニアンの特徴・性格・飼い方の注意点は - 2019年4月11日
- メインクーンの特徴・性格・飼い方の注意点は - 2019年4月10日
- ロシアンブルーの特徴・性格・飼い方の注意点は - 2019年4月9日