11 Mar 2018

猫もわんちゃん同様、マーキングをする生き物です。
代表的なのが男の子の猫さん中心に見られる「おしっこスプレー」ですが、その他にもマーキング方法はあります。
ここでは、猫さんのマーキング方法と、その理由についてお話していきます。
猫さんのマーキング方法には3つある
猫さんが行うマーキングの方法には、次の3つがあります。
- 顔をこすりつける
- 爪とぎをする
- おしっこスプレー
では、それぞれの方法についてお話していきましょう。
1.顔をこすり付ける
猫さんが一人で家具やドア、壁にスリスリ…と顔や体をこすりつけているのを見たことはありませんか?人懐こい猫さんの場合だと、飼い主さんの手や足なんかにもスリスリしてくるはず。実はこれも、猫さんのマーキング方法の1つなのです。
猫さんの顔には人間には感じられない特有のニオイを出す分泌腺が存在します。これを対象のものにこすりつけることで、「これは自分のもの」、「ここは自分の縄張り」というのを強調しているわけですね。つまり、飼い主さんにスリスリするのは「この人は僕のもの!」と、マーキングしていることになります。
2.爪とぎをする
爪とぎは猫さんの習性の1つですが、その行動の理由はただ単に爪を磨きたいというだけではありません。実は、爪とぎの跡を残すことで、そこが自分の縄張りであることを主張するという意味もあるのです。
また、猫の肉球にはフェロモンを分泌させる器官があります。爪とぎの時に、同時に肉球からフェロモンを分泌させてその箇所に塗りつけることでも、自分の縄張りを主張しているのです。
3.おしっこスプレー
基本的に男の子の猫さんに多く見られるのが、おしっこスプレーです。対象物に自分のおしっこをスプレーのように吹きかけることから、このように呼ばれています。
吹きかける際の動作は独特で、普段おしっこするときの動作とは全く違うのがポイント。例えば、壁などにお尻をむけて尻尾をピンと立て、ぷるぷると小刻みにお尻と尻尾を震わせたかと思うと、非常に強いニオイのするおしっこを散布します。
これは、縄張りを確保するためである他に、求愛行動によるもの、ストレスによるものなど様々な理由があるようです。
男の子に多く見られる行動ですが、女の子で見られる場合も。この時のおしっこは通常のおしっこよりも強烈なニオイがするため、この行動に参ってしまう飼い主さんも多いようです。
猫のマーキング、やめさせるためには…?
顔や体をスリスリする…というだけなら問題ありませんが、爪とぎやおしっこスプレーなどは悩みのタネとなりやすいもの。できればやめさせたいところですが、簡単にやめさせられるものでもありませんね。
それでは、爪とぎとおしっこスプレーの対策についてお話していきましょう。
爪とぎ対策について
爪とぎで困るのは、大切な家具やソファーだったり、絨毯、畳、壁紙などをボロボロにしてしまうこと。何とかやめさせたくて叱っても、猫さんにストレスを与えるだけで、爪とぎをやめてはくれません。
そこで、まずは可能な限り、猫さんがその場所に近づかないように立ち入り禁止にしてみたり、猫さんが嫌いなニオイを振りまいてみると良いでしょう。また、壁などは爪とぎ保護シートを貼り付けておくだけでもぼろぼろにされるのを防げます。
そして、これがとても大切なのですが、猫さんには専用の爪とぎをきちんとおいてあげるようにしましょう。興味を示さない場合は、好きなおやつで誘導してみたり、少量のマタタビをふりかけてあげることで、そこが爪とぎできる場所と認識してくれるはずです。
おしっこスプレー対策について
おしっこスプレーはとにかくニオイがきついので、一刻も早く何とかしたいマーキング行動の1つ。一度やってしまうと、いくらそこのニオイを消してもまたしてしまう…という無限ループに陥りやすいです。
おしっこスプレーをしてしまう猫さんのほとんどは、求愛行動や本能的なものであるため、去勢・避妊手術をすることで改善できる可能性が高いと言われています。よって、おしっこスプレーに悩まされていて、まだ避妊去勢を済ませていないという場合は、手術を検討するといいでしょう。
また、環境変化があったり、避妊去勢をしているにも関わらずおしっこスプレーをしてしまう場合は、ストレスの可能性も否めません。まずは猫さんとしっかり向き合って、何がストレスとなっているのかを確認し、ストレスの元を取り除いてあげるように努めてみましょう。
いかがでしたか?
このように、猫さんのマーキング方法には色々なものがあり、理由もさまざまです。
どれも、猫さんの自然な習性ですから、無理に叱ったりするのでは、余計なストレスを溜めさせてしまう結果となってしまうもの。猫さんがストレスを感じすぎないように気をつけながら、問題行動への対策を進めていくと良いでしょう。
ぷぴ子
最新記事 by ぷぴ子 (全て見る)
- アビシニアンの特徴・性格・飼い方の注意点は - 2019年4月11日
- メインクーンの特徴・性格・飼い方の注意点は - 2019年4月10日
- ロシアンブルーの特徴・性格・飼い方の注意点は - 2019年4月9日