猫との暮らしを充実させるための情報サイト

猫のストレス解消にマタタビが効果的な理由は?危険性はないのか?

    万歳して寝る猫

    猫といえばマタタビ!
    …と、連想する人は多いと思います。

    かくいう私も猫といえばマタタビでしょ、という考えが定着していたり。

    実際に猫さんを飼っていらっしゃる方は経験があると思いますが、マタタビをあげると大興奮したり喜んだり、いつまでも舐め続けていたり…なんて、夢中になるケースが多いですね。
    このためか、巷では「マタタビは猫のストレス解消に役立つもの!」なんて認識も強いもの。

    たしかにマタタビを与えるとしばらくして猫さん、とても満足そうにゆったり毛繕い…なんてこともあるものですが、そもそもどうして猫さんはマタタビが好きなんでしょうか?また、いくら猫さんが好きなマタタビとは言え、危険性があるのかも心配ですね。

    ここでは、猫とマタタビの関係性について、お話していきたいと思います。

    猫がマタタビを好きな理由!どうしてストレス解消になるのか?

    ?の猫

    猫の口の中、上顎の部分にはヤコブソン器官(鋤鼻器(じょびき)とも呼ばれる)という小さな穴があります。

    ここ器官では、人間では到底嗅ぐことのできないようなニオイもバッチリキャッチしているだけでなく、微量のフェロモン物質までも感知することができるのです。

    マタタビにはネペタラクトーンと呼ばれる物質が含まれており、これはネコ科の動物が持つ性フェロモンに似ているとされています。そのため、ヤコブソン器官でマタタビに含まれるこの物質を感知し、猫さんはいわゆる性的興奮状態に陥るというわけですね。

    さらに、猫さんは鋤鼻器官からフェロモン物質を感知することで、リラックス状態になることもわかっています。マタタビのニオイを嗅いだり、舐めたりした直後にいつも以上にゴロゴロと甘えてきたり、飼い主にお腹を見せたりするのには、このような理由が隠されていたわけです。

    猫さんに合った上手なマタタビ活用を!

    猫さんの好きなマタタビですが、お店に行くとさまざまなタイプのものが並んでいます。一体どれを買えばいいの…?と、首をかしげてしまう人も多いハズ。

    そこで、マタタビを上手に選んで使うためのポイントをご紹介します。

    粉末で食欲増進効果が期待できる?

    粉末タイプのマタタビは、食事に混ぜることも可能です。そのため、食欲が減退していたり、フードの食いつきが悪くなった時に食事に混ぜてみましょう。これによって食いつきが良くなってくれる場合もあります。

    ただし、食欲が減退している他に元気がない、嘔吐、下痢をしているなど、明らかに様子がおかしい場合は要注意。何かしらの病気が原因である可能性があります。この場合は速やかに獣医さんの指示に従って下さい。

    粉末マタタビでストレスフリーなしつけも

    かごに入ってくつろぐ猫

    さまざまな可愛らしいしぐさで癒やしてくれる猫さんですが、やっぱり一緒に生活していると時には困ってしまうことがあるものです。

    代表的なのが、畳や壁、さらにはお気に入りのソファーや家具でバリバリ爪とぎをしてしまった…というケース。いくら可愛い猫さんでも、さすがにこの瞬間は絶望を感じてしまう人もいらっしゃるでしょう。実際に私自身、お気に入りのベッドカバーで幾度となく爪とぎをされてしまい、頭を抱えたこともしばしば…。

    とはいえ、この爪とぎ。猫さんにとっては習性の1つですから仕方がないことなんですね。これを人間がうかつに怒ったりすると、それはたちまち猫さんにとってのストレスとなります。ストレスが溜まることで猫さんもイライラして見ていないところで再び爪とぎ、また怒る…なんて負のループに陥ることも…。

    そこでオススメなのが、ストレスをなるべく与えずにできる爪とぎのしつけです!それこそ、マタタビの粉末を有効活用すればOK!

    猫さん専用の爪とぎグッズを買ってきたら、そこにマタタビの粉末をさらさらっとかけてあげましょう。これだけで猫さんの興味が爪とぎに向くので、そこで爪とぎをするという習慣ができます。これと併せて、爪とぎしてほしくない場所を隠してみたり、壁の場合は保護シートを貼るなどしてみると尚良いでしょう。

    運動不足を解消してストレス撃破!

    せっかく買ってきたおもちゃだけど、猫さんの前に出したら見向きもしない…。なんて経験、されたことがある方は多いのではないでしょうか?

    かくいう私も、気に入ってくれるかな~なんてわくわくしながら買ってきたおもちゃに、興味なし…という反応をされて凹んだことも多々あります(笑)

    そんな時にも、マタタビの粉末がおすすめです!

    おもちゃにほんの少し、マタタビの粉末をふりかけてみるだけで猫さんの興味を惹くきっかけになることも。それで遊ぶようになってくれれば、運動不足の解消にも役立つのでよりストレス軽減に繋がるでしょう。

    小枝タイプはストレス解消にオススメ

    マタタビ製品の中には粉末タイプ以外に小枝や実のものもありますよね。これらのタイプは、ストレスを感じている猫さんやイライラしてる猫さんにおすすめと言われています。

    小枝タイプなら枝をがじがじと噛むことで気分を晴らせますし、実タイプも同様に噛んで口にすることでストレス解消に繋がるでしょう。

    あげ過ぎは禁物!マタタビの危険性について

    丸まって寝ている猫

    マタタビで気持ちよさそうにしている猫さん、人間で言うところの酔っ払った状態と同じように感じられますよね。実は人間にとってのアルコールと同じで、マタタビも過剰摂取は非常に危険なので、注意が必要です。

    まず、マタタビが猫を喜ばせる仕組みについてお話しましょう。

    マタタビの成分は、猫さんの大脳を麻痺させることで反射機能を鈍くさせています。猫さんがだらんとして気持ちよさそうにするのは、このためというわけですね。

    ここで注目してほしいのが、大脳に麻痺を起こさせるというところ。生き物にとって重要な箇所である脳みそを麻痺させるため、過剰に摂取しすぎると重度の麻痺に繋がる可能性があるのです。その結果、呼吸困難に陥ったりフラフラになってベランダから転倒したり…といった事故に繋がる可能性も高くなります。

    よって、マタタビは毎日あげるのではなく、たまに少量を与える…ということを意識してみて下さい。

    さらに、個体差はありますが猫さんによってはマタタビがアレルギーと言う子も存在するのです。このような猫さんに誤ってマタタビを与えてしまうと、呼吸困難に陥るだけでなく、最悪の場合は命にかかわる可能性もあるので、初めてまたたびを与えるときは、反応を注意深く観察してあげてください。

    その他、生まれつき心臓が弱い猫さんや、心疾患を患っている猫さん、高齢の猫さんなども体に負担をかけてしまう場合があるため、使用には注意してください。


    いかがでしたか?
    このように注意点はあるものの、マタタビはストレスケアに効果的です。

    マタタビは「粉末>液体>実>枝>葉っぱ」の順番で効果が高くなるもの。猫さんとの相性を見るためにも、最初は葉っぱや枝から始めて反応を見ていくのもポイントです。うまく活用して、猫さんのストレス軽減に役立ててみて下さいね。

    The following two tabs change content below.

    ぷぴ子

    2匹の猫とうさぎに囲まれてまったり毎日を送っています♪動物はどの子でも大好きですが、やっぱりうさとにゃんは格別!一緒に体をくっつけて寝ている所なんて見た時は、鼻血ものです(笑)気まぐれな我が子たちとの体験談もたくさんご紹介していきます!

    関連記事

    おすすめキャットフード「モグニャン」

    猫の好む香りと味わいをとことん追求した、安心・安全で栄養満点なスペシャルフードのモグニャン。試食会での食いつきも良く、93.9%の方が継続したいと回答しました。味にうるさい猫ちゃんにもおすすめのキャットフードです。

    ツイッター

    当サイト管理人の愛猫