猫との暮らしを充実させるための情報サイト

猫がコードをかじる場合の対策法・・猫の感電を防止する

    コードをいたずらする猫

    猫にコードを噛まれてしまって、ボロボロ…。もう使えない!そんな経験をされた飼い主さん、いらっしゃいませんか?

    私も飼い猫のひとりがやんちゃ坊主で、何度かコードをボロボロにされたことがあります。パソコンの通話用のヘッドホンがばっつり切られていたり、電化製品のスイッチがつかないな…と思っていたらかじられた跡があったり…。飼い猫のいたずら心とはいえ、思わずため息が漏れてしまいますし、何よりこのままではいつか感電するのでは…と思うとゾッとしますよね。

    そこで、大事な猫ちゃんを感電から守るためにも、ここでは猫さんがコードをかじることへの対策についてお話していきましょう。

    そもそもどうして猫はコードを噛むのか?

    特におもちゃのような形をしているわけでもない、ただの紐のようなコード。そんなものを、どうして猫さんが噛むのか?と疑問に思いませんか。

    猫さんがコードを噛むのには、さまざまな理由が考えられます。

    おもちゃと思い込んでいる

    猫じゃらしで遊ぶ子猫

    猫さんによっては、紐をおもちゃにして遊ぶのが大好き!なんて子もいますよね。特に紐にじゃれやすい猫さんだと、どうしてもコードにも反応しやすくなってしまうのです。

    また、コードが垂れ下がっていて揺れていると、狩猟本能が刺激されてしまうことも。コードの中でも太いものより細いものの方が狩猟本能を刺激しやすいので、気をつけましょう。

    未知のものに対して興味津々

    特に好奇心旺盛な正確の猫さんにありがちなのが、未知のものに興味を示してじゃれついてしまうパターンです。

    猫さんは新しいものを発見した時、最初にそのニオイを確かめます。そして、特にニオイから危険性を感じなければ、口に含んで確かめる行動に入るのです。この時、対象のものの噛み心地が猫さんにとって良いと、そのままがじがじと遊んでしまう結果になります。

    子猫が寂しさを紛らわせる

    特にやんちゃ盛りの子猫は、コードをかじって遊ぶ傾向があります。また、中でも寂しがり屋の傾向がある子猫ちゃんは、紐状のものを囓ることで寂しさを紛らわせようとするのです。

    子猫のように小さな体の動物が万が一感電した場合、微量の電流だったとしても最悪死に至る可能性もあるので最新の注意が必要です。

    子猫の癖が抜けない成猫さんも…

    キャットタワーで遊ぶ猫

    子猫の頃からコードにじゃれつく、かじるのが好きな猫さんの場合、その癖が抜けきらず成猫になってもかじってしまう傾向があります。

    特に、飼い主さんが側にいるにも関わらずコードをかじっている場合は、完全に悪い癖として身についている可能性大です。万が一の事態を防ぐためにも、対策を取るようにして下さい。

    猫さんがコードを噛む対策法!感電を予防しよう

    猫さんは人間に比べると遥かに体が小さい生き物。例え成猫だったとしても、万が一コードをかじったことで体内に電流が流れば、最悪の事態につながりかねません。

    そこで、ここでは猫さんがコードをかじらないようにするための対策法をご紹介しましょう。

    コードを垂らさないようにする

    私の飼い猫がそうですが、やはり垂れているコードは揺れやすいので、それに反応して飛びついたりかじったりしてしまいます。そのため、コードはできるだけ垂らさないように気をつけましょう。今一度、家の中のコードを確認して、垂れ下がっているところがないようにしてみて下さい。

    コードカバーを利用する

    獲物を狙っている子猫

    何より危険なのは、「猫がコードを直接噛んでしまうこと」です。どうしてもコードそのものは脆いため、猫さんの鋭い牙で噛まれたらすぐに配線がむき出しになってしまいます。

    そこでおすすめなのが、コードカバーを利用する方法です。こうしたグッズでコードをカバーするだけでも、猫さんの牙がコード内に食い込むのを防ぐことができます。

    複数コードがある場合は一つにまとめてみる

    個体差によりますが、猫さんによってはまとめられたコードに興味を示さない場合もあります。特に紐が好きな猫さんだと、一本のコードだけに興味を示し、まとまっているものにはぷいっとすることもあるようです。コードをまとめるのは手軽にできる方法ですので、まずは試してみることをおすすめします。

    しまえるコードは片付ける習慣を

    スマホなどの充電器は、カバーもありませんし細くてすぐに千切られてしまいがち。また、猫さんは細いコードほど興味を示す傾向があるため、できれば出しっぱなしにしないのがベストです。少々面倒ではありますが、細めのコードや出し入れできるものは使ったらしまう、を徹底すると良いでしょう。

    コードに猫の苦手なニオイをつける

     

    隠れる猫

    猫さんにコードを噛ませないようにするためには、コードそのものに猫さんの苦手なニオイを付着させることもおすすめです。柑橘類やペットショップなどにおいてあるしつけスプレーなどを使用すると良いでしょう。

    当然のことですが、猫さんが口に入れても問題のないものにして下さい。また、ニオイについては個体差が大きく関わってくるため、猫さんによっては効果を期待できない場合もあります。


    いかがでしたか?
    大事な猫さん、うっかりじゃれついたコードで感電してしまう…なんて、恐ろしいですよね。また、コードによってはすぐに買い替えができないものもありますので、飼い主さんも途方にくれてしまいます。双方の安寧を守るためにも、猫さんのコード噛み癖を見かけたら早急に対策を取るようにしていきましょう。

    The following two tabs change content below.

    ぷぴ子

    2匹の猫とうさぎに囲まれてまったり毎日を送っています♪動物はどの子でも大好きですが、やっぱりうさとにゃんは格別!一緒に体をくっつけて寝ている所なんて見た時は、鼻血ものです(笑)気まぐれな我が子たちとの体験談もたくさんご紹介していきます!

    関連記事

    おすすめキャットフード「モグニャン」

    猫の好む香りと味わいをとことん追求した、安心・安全で栄養満点なスペシャルフードのモグニャン。試食会での食いつきも良く、93.9%の方が継続したいと回答しました。味にうるさい猫ちゃんにもおすすめのキャットフードです。

    ツイッター

    当サイト管理人の愛猫