11 Feb 2018

猫は可愛く、癒やしの動物ですが実際に飼うといろいろ大変なこともありますよね。なかでも、飼い始めの頃に多くの人が悩まされやすいのが、夜鳴きです。
これから寝よう、と思って布団に入ったら猫がすごい声で鳴いてて眠れない…。そんな夜を経験している人もいらっしゃるでしょう。放置していたら、近所迷惑なうえに飼い主さんの寝不足問題などにも関わり大変です。
そこで、猫さんの夜鳴きの原因と対策について、お話していきましょう。
猫が夜鳴きする理由って?
猫の夜鳴きには、必ず理由があります。理由なく鳴いているわけではないのです。そのため、まずはなぜ鳴いているのかを特定して、それに合った対策をしていきましょう。
空腹感でお腹すいたよ~と言っている
猫さんは夜行性なので、基本的に昼間よりも夜にお腹がすきやすい動物です。よって、お腹が空いてしまい飼い主さんに伝えようと一生懸命鳴いている場合もあります。
トイレが汚くて気に食わない
猫さんはきれい好きな動物です。そのため、トイレが汚いのをとっても嫌がります。トイレが汚いと猫自身がストレスを感じるだけでなく、トイレに入りたがらなくなって粗相をしてしまうことも…。夜鳴きがひどいときは、まずトイレをチェックしてみるといいかもしれません。
寂しい
猫さんがお家に来たばかりの時や、引っ越したばかりの時は夜鳴きする可能性がとても高いです。これは、猫さんが寂しかったり怖かったりするため、誰かを呼ぼうと必死になるために起こるもの。人間の子供が怖い夢を見た時に泣きながら両親を頼るのと同じ心境です。
発情期
男の子の場合、発情期で夜鳴きをすることがあります。特に窓を開けていて外から女の子のニオイがしてきたりすると、鳴き声がヒートアップしてしまいがち。去勢をしている猫さんなら問題ない場合が多いですが、していないと発情期に夜鳴きをしやすいです。
かまってほしい、遊びたい!
前述のとおり、猫さんは夜行性の生き物です。そのため、夜が本格的な活動時間となります。夜になったからテンションアップ、さぁ飼い主さん遊ぼうぜ!…と、鳴いていることも少なくありません。
その他の理由は?
さて、代表的な理由を挙げましたが他にも猫さんが夜鳴きをする理由は色々あります。
- 寝床が気に入らない
- 認知症(老猫の場合のみ)
- 野良猫だった場合は外に出たい
- 去勢後のホルモンバランスの乱れ
猫の夜鳴き…どう対策すればいい?
猫の夜鳴きは睡眠を妨げたり、近所迷惑にもなりうるのでなんとしてもやめさせたいもの。そこで、猫の夜鳴き対策についてお話していきましょう。
怒鳴る、叩くのはNG
夜遅くに鳴かれるのは、どうしてもイライラしやすいもの。特に仕事などで疲れて帰ってきて鳴かれてしまうと、本当にどうしたら良いかわからなくなってしまいますね。
ついついイライラして怒鳴ってしまったり、叩いてしまったりする飼い主さんもいらっしゃるでしょう。でも、これは絶対にNGです。
そもそも、猫が鳴いているのには必ず原因があります。もしその原因が寂しい、怖い、お腹が空いた‥などだった場合、怒られたら猫さんは余計に不満をつのらせてしまうでしょう。また、かまってほしくて鳴いている場合も、怒ったことで「鳴けばかまってもらえる!」と勘違いしてしまう可能性があります。
怒鳴らず怒らず、大変ですがとにかく無視を決め込みましょう。諦めるまで大変ですが、時間との勝負です。
お腹が空いている場合はご飯の時間を見直そう
前述のとおり、猫さんは夜行性なので夜にお腹が空きやすくなる生き物です。そのため、昼間と夜に同じ量を与えていると、夜中にお腹が空いて「ごはんくれー!」と鳴き出してしまう可能性が高くなります。
そこで、夜鳴きの原因が空腹の場合はご飯の時間を見直してみましょう。
できれば飼い主さんが寝る少し前にあげるようにすると、一緒に寝てくれるようになる場合もあります。また、昼間にやる量を少なめにして、夜にがっつりあげるのもおすすめです。
お家にお迎えした直後や引っ越し直後は?
猫さんをお迎えしたばかりの時や、引っ越した直後などは寂しさや不安、怖さから夜鳴きをしてしまうケースが多いです。
前者の場合は、お迎え前の家でお気に入りだった毛布やおもちゃなどをそばにおいてあげると良いでしょう。後者なら、猫さんのお気に入りのものをおいてみてください。自分のニオイがない引越し先で、唯一自分のニオイがあるものがあると、猫さんは落ち着きます。
また、猫は温かくぬくぬくしている場所が落ち着く生き物。湯たんぽなどを寝床においてあげると、温かさで落ち着いて眠ってくれる場合もあります。
寝床の近くに秒針の音が鳴る時計を置いてみよう
猫にとって、時計の秒針は心臓の音のように聞こえると言われています。つまり、寝床の近くに置くことで母猫の心臓の音を連想し、安心するのです。特に引き取ったばかりの子猫の場合は、母猫が恋しくて鳴くことも多いもの。安心して眠れる環境を作ってあげてみてください。
いかがでしたか?
このように、猫の夜鳴きには様々な理由があり、その理由別に対処法も異なってきます。とにかく怒鳴ったりするのではなく、まずは原因を突き止め、それに合った対策をして防いでいくようにしましょう。
もし、原因が分からず行動に異変を感じる場合は、猫さんの体調不良も考えられます。原因が全く分からない時は、速やかに獣医さんに連れていくようにして下さい。
ぷぴ子
最新記事 by ぷぴ子 (全て見る)
- アビシニアンの特徴・性格・飼い方の注意点は - 2019年4月11日
- メインクーンの特徴・性格・飼い方の注意点は - 2019年4月10日
- ロシアンブルーの特徴・性格・飼い方の注意点は - 2019年4月9日