猫との暮らしを充実させるための情報サイト

猫が甘噛みをする理由は?やめさせるためのしつけ法は?

    振り向く猫

    猫と戯れていたら、撫でていたら突然甘噛みしてきた。そんな経験をされた方は多いのではないでしょうか?

    実際、私も愛猫を撫でているときなどにかぷっと甘噛みされることはよくあります。本気ではないので全く痛くはないものの、どうしてこんなことするんだろう?そう疑問に感じる人も少なくないでしょう。

    そこで、ここでは猫さんが甘噛みをする理由と、対処法についてお話していきます。

    さまざまな甘噛みの理由

    本で遊ぶ猫

    実は甘噛みをする理由はいくつも考えられます。
    一体、どのような理由が隠されているのでしょうか?

    愛情表現でかぷり

    親猫と子猫、または子猫同士で甘噛みをしあっている動画など、見たことはありませんか?

    親猫と子猫で、あるいは兄弟の子猫同士が甘噛みをし合うのは、愛情表現のひとつ。撫でている時に甘噛みをしてくるのは、猫さんが撫でられて気持ちいいから自分もお返ししよう!という愛情表現からなのです。

    猫さんがあなたを信頼してくれている証といえますね。

    撫で方が気に入らない、機嫌が悪い

    同じように撫でられている最中に甘噛みする場合でも、実は愛情表現ではないこともあります。たとえば、撫でられている場所が触られたくないところであったり、撫で方が強すぎたりすると猫さんはやめさせようと甘噛みで対抗するのです。

    しきりに甘噛みをしてくる場合は、撫でられたくないか不機嫌な証かもしれません。しつこく触れるのは控えるようにしましょう。

    狩猟本能によるもの

    撫でていたら突然甘噛みを初めて、両手でチャイチャイ、最後に猫キック!…なんてこともありますよね。これは、撫でられて気持ちよくしていたはずが、だんだん動く手がおもちゃや獲物に見えてきてしまい、狩猟本能が駆り立てられた時に見られる行動です。

    甘噛みで痛くないし、可愛いからこのまま遊ばせよう…と思ってしまうところですが、それはNG。猫さん用のおもちゃを使わず、手でじゃらしてばかりいると、猫さんは人間の手=遊べるおもちゃと認識してしまいます。一度そう認識すると、人間の手が動くと飛びついてくるような習慣になってしまうため、気をつけましょう。

    子猫の気持ちが抜けていない

    甘噛みしながら赤ちゃんがおしゃぶりするみたいに指を舐める…という行動をとる子もいます。これは、子猫の気持ちが抜けきっていない子によく見られる行動です。

    例えば、野良猫が生まれて1ヶ月経たない状態で母猫と別れてしまい保護されたりすると、早すぎる離乳を迎えざるを得なくなってしまいます。その結果、お母さんの母乳が恋しくて人の指やぬいぐるみなどに甘噛みするようになってしまうわけです。

    男の子なら発情期の可能性も?

    男の子の猫さんは、女の子の猫さんと交尾をする際、首に噛み付いて動きを抑制しようとする習性を持ちます。これはネックグリップと呼ばれる行動で、遊んでいる最中に本能が刺激されることで対象の動きを抑制しようと甘噛みするわけですね。男の子の猫さんで、かつ発情期によく見られる行動のため、去勢済みの子だとやらない場合もあります。

    歯がむず痒い

    特に生後2,3ヶ月の子猫がしきりに甘噛みをするのは、歯の生え変わりによるむず痒さが原因である可能性があります。この場合はすべて永久歯に変われば自然と甘噛みもなくなるので、長い目で見て行くと良いでしょう。

    甘噛みをやめさせるにはどうすればいい?

    ?の猫

    甘噛みといっても、やはり牙の鋭い猫さん。弱い力でも痛いときはありますよね。何とかして甘噛みをやめさせたい…と考えている人もいらっしゃるでしょう。

    そこで、猫さんの甘噛みをやめさせるのにおすすめな方法をご紹介します。

    とにかく無視!しばらく相手にしない!

    やめさせるために大声を出したり、怒るという人は多いでしょう。でも、実はこれ、NGです。

    猫によっては飼い主さんが怒ったり、大声を出す=構ってもらえていると感じる子もいます。そのため、甘噛みをする度に叱っていると「甘噛みをすればかまってもらえる!」と思って、遊んでほしい時に甘噛みするようになってしまうのです。

    そこで、甘噛みされた時は無視をするようにしてみてください。

    例えば、甘噛みされたらその瞬間から愛猫が何をしてきても知らんぷりするようにします。部屋を出ていってしまうのでも良いでしょう。これを続けることで、愛猫は「噛んだら遊んでもらえなくなってしまう」と思うようになるため、次第に甘噛みしなくなっていきます。

    噛まれたらそのまま指を口の奥へと突っ込む

    飼い主さんの多くは、愛猫に噛まれたとき反射的に手を引っ込めてしまうのではないでしょうか?

    でも、これはNGです。

    猫はとにかく動体視力が鋭く、動くものには非常に興味深々となります。そのため、すっと手が引っ込まれるとその動きに本能が刺激されて余計に興奮してしまうことになるのです。

    そこで、甘噛みされた時は焦らず、そのままぐっと指を押し込んでしまいましょう。これに猫は驚き、不快に思うため繰り返していれば「噛むと嫌な思いをする」と学んで噛まなくなっていきます。もちろん、口の奥に指を押し込む時はやりすぎないように注意して下さい。

    とにかくたくさん遊ばせる

    遊ぶのが大好きな猫さんの場合、遊ぶ時間が不足しているとちょっとした飼い主さんの手足の動きに狩猟本能が刺激されてしまうようになります。突然手に飛びかかってきたり、足に甘噛みしてくるのは、もしかすると遊び足りない証拠かもしれません。毎日遊ぶ時間を作ってあげるようにしてみましょう。

    1回で遊ぶ時間はだいたい10分程度が目安です。あまりにも長い時間遊ばせていると、猫さんがオーバーヒートして体調を崩してしまいます。また、猫さんは遊ぶ回数が多いほど満足できるため、10分程度の遊ぶ時間を1日数回作ってあげると良いでしょう。


    いかがでしたか?

    このように、猫さんが甘噛みするのには様々な理由があるのです。愛情表現かも…と思っていたそれは、もしかすると猫さんからのメッセージかもしれません。状況などから判断して、猫さんが満足できるように対処してみてくださいね。

    The following two tabs change content below.

    ぷぴ子

    2匹の猫とうさぎに囲まれてまったり毎日を送っています♪動物はどの子でも大好きですが、やっぱりうさとにゃんは格別!一緒に体をくっつけて寝ている所なんて見た時は、鼻血ものです(笑)気まぐれな我が子たちとの体験談もたくさんご紹介していきます!

    関連記事

    おすすめキャットフード「モグニャン」

    猫の好む香りと味わいをとことん追求した、安心・安全で栄養満点なスペシャルフードのモグニャン。試食会での食いつきも良く、93.9%の方が継続したいと回答しました。味にうるさい猫ちゃんにもおすすめのキャットフードです。

    ツイッター

    当サイト管理人の愛猫