猫との暮らしを充実させるための情報サイト

ベンガルの特徴・性格・飼い方の注意点は

    ベンガル

    ヒョウのような模様を持つ優美な猫、それがベンガルです。野性的な中に美しさを持つベンガルにはどのような特徴があり、またどのような性格をしているのでしょうか?

    特徴

    ベンガル
    ベンガル最大の特徴はロゼットと呼ばれるヒョウ柄です。バラの花のような斑模様をしていることからこう呼ばれています。この美しい模様こそ、ベンガルがベンガルたる特徴だと言えるでしょう。

    顔つきは凛々しく、広い鼻筋とやや釣り上がったアーモンド型の目、そしてその縁のアイライン(マスカラ)が特徴です。

    一般的なイエネコに比べ、背骨が一節多いため、胴体が長く体つきはがっちり。中型~やや大型のロング&サブスタンシャルタイプというタイプに属しています。

    体つきについてはがっちりめですが、猫特有のしなやかさもあり、動きはとても俊敏です。遊んでいるときの姿はハンティングをするヒョウを彷彿とさせるものがあります。

    色はブラウン、シルバー、ホワイトが基本色です。ここに模様が入ります。模様は先程紹介したロゼットと呼ばれる斑模様の他にマーブルやタビーといった縞模様があります。ちなみにこのロゼットの模様がきれいに出ている子ほど貴重で驚くほど高額な値段がつくこともあるのです。

    歴史

    ベンガル
    ベンガルの歴史はまだ浅く、血統登録をされてから30年ほどです。

    そもそもベンガルはアメリカ人繁殖家であるジーン・サグデン・ミルズのある試みから始まりました。1963年にジーンは1頭のヤマネコ(アジアンレパードキャット)を手に入れて、自分が飼っていた黒毛のオス猫と交雑を行いました。すると、母猫であるヤマネコと同じ模様を持った子猫が生まれたのです。

    成猫になって、この子猫たちは父親と同じ黒い毛になってしまいました。しかし、この子たちをさらに交配した結果、やはりヤマネコのようなスポットを持った子猫が生まれたのです。

    その後一度、ジーンは繁殖を中止します。しかし、少し後に猫白血病の研究を行っていたカリフォルニア大学から、同じようにイエネコとヤマネコを交配させた子猫を貰い受け、ジーンは再び繁殖を始めたのです。これがのちのちのベンガルとなりました。

    1983年にTICAにベンガルの血統登録を行い、1985年に初めてキャットショーに出陳。多くの愛好家たちから支持を受けることとなったのです。そうして支持を得たベンガルは世界各地の血統猫や土着の猫と交配を続け、遺伝子プールを確保し、種の確立に至りました。

    現在では6万頭以上が登録されているベンガル。しかし、中には野生猫との交雑を禁止ている血統登録機関もあり、そちらでは今でも認められていません。

    また、ベンガルは野生のヤマネコの血が入っている種のため、祖先に近いほど野性味が強くなってしまい家での飼育に不向きと言われています。家庭で飼うベンガルは4世代目以降がよいとされ、今ペットショップなどに出回っているのはほとんどがこの4世代目以降となっているのです。

    性格

    ベンガル
    非常に甘えん坊な性格をしています。特に人が大好きですりすりとよく甘えてきたり、膝の上で寝たりもする愛らしさを持つ猫です。

    また遊び好きな一面もあります。もとがヤマネコであるためか、運動量が多く遊ぶのが大好きです。追いかけたり、怖いもの知らずに高いところに登ったりと家の中を所狭しと駆け巡ります。

    様々な器官(視覚や聴覚など)が敏感ですが、性格的には神経質ではありません。そのため、比較的飼いやすい猫だと言えるでしょう。

    飼い方の注意点

    ベンガル
    とにかく運動量が多いので、遊べる環境を整えることが大切です。ベンガルは群を抜いて活発で逆に運動ができないと、それがストレスになる可能性があります。キャットタワーやタンスなどの配置を考えて遊びやすい環境を作ってあげましょう。

    しつけについてはさほど難しくありません。ただ、甘えん坊な一面が強く出る傾向があるので、出かけようとする飼い主を邪魔したり、他の猫がいるとその猫よりも自分を見てとばかりにアピールしてくることがあります。

    さらに頭が良いために、窓や扉に鍵をかけ忘れると開けられてしまうこともあるので気をつけましょう。

    起こしやすい病気と寿命

    ベンガル
    近年になって染色体関係の疾病について報告が上がるようになりました。光受容器の疾患で失明してしまったり、ピルビン酸キナーゼ欠損症という疾患により溶血性貧血になってしまったりすることがあるようです。

    また、運動不足になるとストレスから心身に悪影響が出てしまうことがあります。皮膚疾患や脱毛、極度の威嚇行動や攻撃行動など問題行動を起こす可能性が高くなります。

    まだまだ歴史の浅い猫なので、異変を感じたら早めに病院に行くようにしましょう。


    野性的な見た目からは考えられないほどに可愛らしい一面を持つベンガル。

    猫が大好きな人だけでなく、多くの人の幸せにしてくれるであろうベンガルに出会うことがあったら、ぜひ抱っこしてみてください。ビロードのような手触りの毛並みと愛らしい仕草にきっと癒やされることでしょう。

    The following two tabs change content below.

    ぷぴ子

    2匹の猫とうさぎに囲まれてまったり毎日を送っています♪動物はどの子でも大好きですが、やっぱりうさとにゃんは格別!一緒に体をくっつけて寝ている所なんて見た時は、鼻血ものです(笑)気まぐれな我が子たちとの体験談もたくさんご紹介していきます!

    関連記事

    おすすめキャットフード「モグニャン」

    猫の好む香りと味わいをとことん追求した、安心・安全で栄養満点なスペシャルフードのモグニャン。試食会での食いつきも良く、93.9%の方が継続したいと回答しました。味にうるさい猫ちゃんにもおすすめのキャットフードです。

    ツイッター

    当サイト管理人の愛猫