猫との暮らしを充実させるための情報サイト

マンチカンの特徴・性格・飼い方の注意点は

    マンチカン

    マンチカンといえば短い足と愛くるしい仕草が特徴の猫です。普通の猫に比べて足が短いマンチカンは歩いている仕草だけでも、思わず「かわいい!」と言ってしまうような猫種だと言えます。

    ここでは、そんなマンチカンのことを詳しく説明していきましょう。

    特徴

    寝そべるマンチカン
    マンチカンの大きな特徴といえばやはり短い足でしょう。

    犬でいうならばダックスフントやコーギーを思わせる短さをしていて、歩く姿に音をつけるとすれば「ぽてぽて」や「とことこ」という可愛らしい音が似合うでしょう。

    ですが、この一番の特徴の短足を持つマンチカンは全体の2割程度。マンチカン自体が突然変異で生まれたということもあり、今にいたるまでに様々な種と交配している可能性があると言われています。

    現在の通常交配でも短足×足長で交配をするため、足長、中足、短足の3種類の足の長さがあります。足の長さに種類があるのもマンチカンの特徴だといえるでしょう。

    体格は小柄でオスでも大きくて4kg程度です。メスはさらに一回り小さいため、猫の中ではかなり小さいと言えます。

    毛色は様々。作出の歴史上、いろいろな猫と交配しているため顔の感じも毛色も本当に多種多様です。

    ただし、他の猫の特徴(アメリカンカールのような巻耳やスコティッシュフォールドのような折れ耳など)がある場合は、短足であってもマンチカンと認められず、血統証が出ないので「マンチカン」として飼う場合は注意が必要でしょう。

    歴史

    寝そべるマンチカン
    マンチカンの歴史はまだ浅く、TICAが血統を認めたのは1995年です。TICA以外の血統登録機関は未だマンチカンを血統として認めておらずまだまだマンチカンの健全化と固定化が課題であるといえるでしょう。

    では、この種の始まりはどこなのか、それは1944年のイギリスにさかのぼります。イギリスのジョーンズ博士によって足の短い猫が発見されたのです。その後第二次世界大戦の頃に一度姿を消しましたが、1953年にはロシアで1964年にはアメリカで、さらに1970年にはニューイングランドで同様の足の短い猫が発見され、ここから種としての確立が始まります。

    決定的になったのは1983年にトレーラーの下で暮らしていたブラックベリーという名のメスの猫が生んだ子どもたちでした。ブラックベリーもまた足の短い猫だったのですが、生んだ子供のうちなんと半分の子供が短足だったのです。

    短足の子猫のうちの1匹がトゥールーズと名付けられ、繁殖を開始。当初は近親交配による遺伝子疾患のリスクを減らすために足の長い猫と異種交配を重ねました。

    そして、この短足の猫たちはオズの魔法使いに登場する名前にちなみ、マンチカンという名前を手に入れたのです。

    1991年のキャットショーでお目見えしたのですが、そこからは長く論争に巻き込まれることになりました。遺伝子疾患などの弱さを懸念する人たちと健全性を信じる人で真っ二つに分かれてしまったからです。結局、単なる突然変異ということで結論付けられ、1995年にようやく血統として認められました。

    しかし、まだまだ他の国際的な猫の血統登録団体には認められておらず、マンチカンが広く認められるためには時間がかかりそうです。

    性格

    寝そべるマンチカン
    非常に陽気で好奇心が強いのが特徴で、人好きです。飼い主に対して甘えてべったりになる子も多くいます。また、同居している他の動物とも上手に接することができるため、多頭飼いもしやすいと言えるでしょう。

    飼い方の注意点

    寝そべるマンチカン
    短足のマンチカンですが、運動能力は他の足の長い猫たちに比べても遜色ありません。むしろとてもパワフルで遊びが大好きなので、おもちゃや遊べる空間は広くとってあげましょう。

    ただし、やはり足が短い分、跳躍力は多少劣ります。特に体が小さいタイプの場合はキャットタワーの高さを低くしてあげたり、スロープなどを設置したりして関節を痛めたりすることのないようにしてあげてください。

    起こしやすい病気と寿命

    マンチカンは足が短いのが最大の特徴です。そのため、椎間板ヘルニアになりやすいと言われています。犬と猫ですと体の作りも違いますから賛否はありますが、やはり肥満になってしまったりすると跳躍の際などに腰に負担がかかってしまい、椎間板ヘルニアになりやすくなってしまうと言われています。

    また、関節にかんする病気にも注意が必要です。変形性関節症(骨関節炎)は特になりやすいため気をつけましょう。

    寿命については平均的で、13年ほど生きると言われています。しかし、生活環境や生活習慣などによって寿命は左右されますので、注意してあげましょう。


    愛くるしいマンチカンは見ているだけでも癒やされる存在です。もしも縁あって一緒に住むことになったらぜひ可愛がってあげましょう。

    The following two tabs change content below.

    ぷぴ子

    2匹の猫とうさぎに囲まれてまったり毎日を送っています♪動物はどの子でも大好きですが、やっぱりうさとにゃんは格別!一緒に体をくっつけて寝ている所なんて見た時は、鼻血ものです(笑)気まぐれな我が子たちとの体験談もたくさんご紹介していきます!

    関連記事

    おすすめキャットフード「モグニャン」

    猫の好む香りと味わいをとことん追求した、安心・安全で栄養満点なスペシャルフードのモグニャン。試食会での食いつきも良く、93.9%の方が継続したいと回答しました。味にうるさい猫ちゃんにもおすすめのキャットフードです。

    ツイッター

    当サイト管理人の愛猫