7 Aug 2018

猫ちゃんといえば、気まぐれなのがチャームポイントな生き物。ちょっとしたことで上機嫌になったと思ったら、今度はイライラ…。そんな機嫌の移り変わりに振り回されている飼い主さんも少なくないでしょう。
さて…そんな猫ちゃんたちがイライラした時のサイン、ご存知ですか?ここでは、猫ちゃんがイライラした時の行動や仕草、対処法についてお話していきます。
猫がイライラしている時の行動・仕草について
猫ちゃんがイライラしてしまった場合、とにかくそこに拍車をかけてしまわないようにするのがポイントです。そのためには、猫ちゃんがイライラしている時のサインを見逃さないようにしたいもの。
まずは、猫ちゃんがイライラした時に見せる代表的な行動や仕草をご紹介しましょう。
尻尾で床をバシッバシッと叩く
軽くトントン、と鳴るレベルで床を叩いている場合は問題ありません。…が、ばしんばしんと大きな音が鳴るレベルで尻尾を床に叩きつけている場合はイライラMAXの可能性大。お顔もよーく見てみると不機嫌そうにしていることも…。
この仕草、猫ちゃんのイライラアピールとしては最も有名ですね。
構っていたり、寝ている猫ちゃんを撫でたら突然尻尾で床を叩き始めた…。これは、「もうやめて、構わないで!」というサインです。しつこくしすぎると、余計なストレスをためてしまうことになるだけでなく、嫌われてしまう可能性もあるので気をつけてください。
じーっと睨んでくる
仕事やお出かけで帰りが遅くなったとき。休日にすっかり眠りこけて、ご飯が遅くなってしまったとき。何だか視線を感じると思って見てみると、愛猫が不機嫌そうな眼差しでこちらを睨んでいた…。
猫ちゃんを飼っている人なら、誰でも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。この「睨む」という仕草も、実は愛猫がイライラしているサインの一つなんです。主に自分の欲求が通らない時に、睨んでくる猫ちゃんが多いとされています。
猫ちゃんの睨みに気付いたら、とにかくその原因を突き止めましょう。お腹が空いているのか、トイレが汚いのか、遊んでもらえなくて不機嫌なのか…。そして、猫ちゃんの欲求を満たしてあげることで、ストレスを与えずに済ませることができるはずです。
執拗に噛んでくる
猫ちゃんによっては、イライラすると攻撃性が増す子も存在します。撫でていたら突然強く噛んでくる…という時は要注意。それ以上はストレスになるからやめて!というサインです。構わずしつこく構ってしまうと、余計に攻撃的になる場合もあるので気をつけましょう。
耳を倒している
猫ちゃんは威嚇をしているとき、耳がぺたーっと後ろに垂れます。そして、この耳の状態、実は猫ちゃんがちょっと「イラッ」とした時に現れる仕草でもあるのです。構ってほしくないときに構われて、一瞬耳が倒れた…ということはよくあるもの。
こんな時は、放っておいてほしいというサインなので機嫌が直るまでそっとしておくのがおすすめです。
必要以上に毛づくろいする
多頭飼いをしている飼い主さんだと、一度は目にしたことがあるかもしれません。猫ちゃん同士がケンカをしていた…と思ったら、突然やめてしつこいくらいに体中をぺろぺろぺろぺろ…。
確かに猫ちゃんはきれい好きな生き物なので、頻繁に毛づくろいをしています。…が、いつものようなのんびりとしたものではなく、どこか落ち着かない様子で執拗に毛づくろいをするのはイライラの表れでもあるのです。
特に30分以上続けて毛づくろいすることが頻繁にあったり、毛が薄くなってしまう程毛づくろいをしている場合は要注意。猫ちゃんが何かしらのストレスを抱えている可能性が高いです。原因を考え、改善してあげるように努めていきましょう。
猫をイライラさせてしまう原因とは?
さて、猫ちゃんのイライラサインが分かった所で、今度は猫ちゃんのイライラに繋がる原因についてお話していきましょう。
- 睡眠や食事、排泄中などに構う
- 人の出入りが頻繁である
- しつこいスキンシップ
- 新しい動物がきた
- 引っ越しをした
- 運動できる十分なスペースがない
- 遊んでもらえない
- トイレが汚い
…このように、猫ちゃんのイライラに繋がる原因は様々です。
愛猫がイライラしている素振りを見せたら、まずはその原因を考えて愛猫がストレスを感じずに過ごせる環境づくりに励んでいきましょう。
イライラ解消のための対処法は?
人間もイライラした時は何かしら発散することが大切ですよね。そのまま発散することなくモヤモヤしたままにすると、どんどんストレスが蓄積して大変なことになってしまいます。
それは猫ちゃんも同じこと。余計なストレスをためてしまわないためにも、猫ちゃんのイライラサインを見かけたら解消してあげるようにしてください!
- マタタビを与える
- 好きなおやつを与える
- 思い切り遊ぶ
特にマタタビが好きな子であれば、マタタビを与えるだけでストレスを緩和できるので、非常におすすめです。
といっても、マタタビは猫にとってのお酒のようなもの。与え過ぎは健康上よくないとされているため、用法用量はしっかりと守ってくださいね。
ぷぴ子
最新記事 by ぷぴ子 (全て見る)
- アビシニアンの特徴・性格・飼い方の注意点は - 2019年4月11日
- メインクーンの特徴・性格・飼い方の注意点は - 2019年4月10日
- ロシアンブルーの特徴・性格・飼い方の注意点は - 2019年4月9日